- HOME
- ピロリ菌
ピロリ菌
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)とは
ピロリ菌とはらせん形をしおてり、べん毛というしっぽのようなものを使って胃粘液の中を活発に動き回り、主に胃や十二指腸などの病気の原因となります。
一度、ピロリ菌に感染すると多くの場合、除菌しない限りは胃の中にすみつづけます。ピロリ菌に感染すると炎症が起こりますが、自覚症状の出ない人がほとんどです。
大人になってからピロリ菌に感染すると胃の激しい症状を伴うことがあります。
さらに感染が続いた場合は、感染範囲が「胃の出口」の方から「胃の入口」の方に広がり、慢性胃炎(ヘリコバクター・ピロリ感染性胃炎)がすすみます。
ヘリコバクター・ピロリ菌等は、萎縮性胃炎、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がん、さらには全身的な病気などを引き起こす恐れがあることが明らかになってきています。
検査方法
内視鏡を用いた方法
- 培養法
- ピロリ菌の培養を行います
- 迅速ウレアーゼ法
- ピロリ菌が持つウレアーゼの働きでアンモニアが生成されることを利用した方法です。
- 組織顕鏡法
- 顕微鏡でピロリ菌がいるかを調べます。
内視鏡を用いない方法
- 血液抗体測定法
- 便や血液中のピロリ菌に対する抗体の有無を調べます。当院では、初回ピロリ菌の検査には、主に血液抗体法を用いています。
- 尿素呼気試験法
- 専用の容器に呼気を採取しピロリ菌が持つウレアーゼの働きによって作られる二酸化炭素の量を調べます。この検査は、絶食で行います。
当院では、ピロリ菌の除菌の判定の時に行っています。 - 抗原測定法
- 便中のピロリ菌抗原の有無を調べる方法です。
除菌療法の主な流れ
除菌療法
保険適用でピロリ菌の除菌が認められている疾患・病態
胃・十二指腸潰瘍
ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎(内視鏡検査が必要です)
胃MALTリンパ種
早期胃がん内視鏡治療後胃におけるヘリコバクター・ピロリ感染症
特発性血小板減少性紫斑病
当院では、主にヘリコバクター・ピロリ感染胃炎、胃・十二指腸潰瘍の患者さまに除菌治療を行っています。
ヘリコバクター・ピロリの一次除菌療法では、プロトンポンプ阻害薬という胃酸分泌を抑制するお薬と、アモキシシリン水和物およびクラリスロマイシンという抗菌薬を用いた3剤併用療法が第一選択として推奨されています。
1日2回朝・夕に内服し、1週間継続します。当院では、患者さまに決められた通りにお薬を内服していただくために、1日服用量を1シートにまとめて包装した製剤を使用しています。
一次除菌のお薬です。
二次除菌のお薬です。
除菌の判定は、内服療法を1週間行っていただいた後、4週間あけて当院では尿素呼気試験で判定しています。
最近の除菌療法の除菌率は向上しておりますので、多数の患者さまはこの治療で除菌は終了します。残念ながら、一次除菌療法不成功の場合は、患者さまと相談させていただきお薬の内容を若干変更した二次除菌療法を行う場合があります。
除菌療法は、多数のお薬の内服を行っていただきますので、副作用が出現する場合があります。主なものは、軟便・下痢や味覚異常などといわれています。治療前に十分に対処法など説明させていただきます。